ダンナ実家から送ってもらった小女子。
ちりめんじゃこと違って、少し固くて大きいので、一晩だけ寿司酢に漬け込んで、ふやかしてから使っています。
これをほうれん草のお浸しにのっけたり、普通のサラダに混ぜたりすると、ちょっと豪華な(我が家比)和風サラダになります。
先日、この寿司酢漬け小女子を、炊きたての白ご飯に混ぜ込んで、ばら寿司にしてみました。
ばら寿司というのは、「五目ちらし寿司」の関西での呼び方。
関東では酢飯の上にお刺身などの具を「ちらし」て乗せるのですが、関西では小さめに切って酢飯に混ぜ込んでしまいます。
今回は、ここら辺では簡単にお刺身が手に入らないので、小女子を混ぜ込んで「ばら寿司」にしちゃいました。
これだとちょっと彩りが寂しいので、甘い厚焼き玉子とキュウリ、紅しょうが、極細きざみ海苔をのっけました。
次は、ちゃんと干ししいたけを炊いて、酢れんこんやエビの煮物なども用意して、普通の五目ちらしに挑戦してみようかな。

PR